2023-01-01から1年間の記事一覧
ついに手元にやってきた。カナダの写真家、グレッグ・ジラード氏(Greg Girard)の写真集「JAL 76 88」。 1970年代~1980年代の好景気にむかう日本。東京の繁華街のビルの谷間で煙草の匂いがたちこめるような、それでいてひっそりと静かな時間を切り取ったか…
最近のこと、家の諸事情でまったく余裕のない日々を送っておりました。自分のことなど後回しになってしまい、もう一月くらいでしょうか。 怒涛の日々でしたが諸事情もなんとかひと段落。楽しみにしていたソール・ライターの写真展覧会「ソール・ライターの原…
ちょうど去年の7月2日に、私はブログを書いてみようとはてなブログに登録をしました。はてなさんから、ブログ一周年のお祝いのお知らせが来て気が付きました。 ブログ始めてというか、登録して書き始めてもう一年。経つのか~!早いなあ!でもいろいろあった…
原宿、表参道に行くと寄りたいところがいくつかありますが、必ずと言っていいほど行くのは青山ブックセンターです。 この青山ブックセンターの好きなところは、洋書、アート、ファッション、デザイン、建築、写真に関係する書籍が充実しているところです。写…
今日は午後から自由時間ができたので、大急ぎで観たかった展覧会へGO!しました。 それは原宿の太田記念美術館で開催されている「ポール・ジャクレー~フランス人が挑んだ新版画~」です。 ポール・ジャクレーの展覧会 この精密な絵は、イラストレーションじ…
もう何年振りか?横浜。 初めて訪れた赤レンガ倉庫、馬車道から向かった道のりは様々な植物で彩られた小径になっていました。青い空、絵本の世界みたいな一角。 どの角度がいいの、悩んじゃう。こんな風景にはきっとソフトレンズ。強い陽ざしと色とりどりの…
先日、フルサイズ一眼レフのPENTAX K-1 MarkⅡを体験する機会を得ることができました。 私が持っているカメラはPENTAX KFというスタンダードなAPS-C機になるのですが「フルサイズのカメラってどんな感じか?」っていうのを自分で使って体感したくなりまして。…
パヤパヤとはまだらなフワフワ、という意味あいで言ってみました。言うなれば赤ちゃんの髪の毛みたいな感じです。 前回は紫陽花にロックオンして、今回はお花のパヤパヤにロックオンです!(わかりずらいのでお見せした方が早いですね) 公園に咲いていた白…
関東は数日前に梅雨に入りました。そこかしこで紫陽花がきれいに咲いています。 いつもは一日がかりになってしまう病院受診がお昼前に終わることが出来たので、ラッキー!やっほ~い!午後の自由時間を満喫することにしました。 そんなわけで今日はマクロレ…
先月、西新宿の中古カメラ屋さんを回ってみていたときに、偶然にこのレンズに出逢いました。smc PENTAX 67 SOFT F3.5 120mmブログ回りをしていた時に拝見した画が美しく、次のソフトレンズは私もこれで撮ってみたいなあと思っていたのです。 見やすい棚の真…
久しぶりにFUJIFILMのINSTAX MINI Evoで撮りました。大輪のばら。枯れたつるに紛れて、凛として咲いていました。 FUJIFILM instax mini Evoレンズ:ノーマル / フィルム:キャンバス ベルサイユのばらのオスカルを思い浮かべたりして。幼い頃大好きでした。 …
PENTAXの無料貸し出しでお借りしていた、HD FA Limitedレンズたち。31mm F1.8、43mm F1.9、77mm F1.8と三つお借りし、この中で私の一番好みのレンズはこれでした。PENTAX HD FA 77㎜ F1.8 Limited はじめ使った時は、自分としては77㎜が一番使いづらいかな?…
PENTAX KF+HD FA 77mmF1.8 Limitedカスタムイメージ「風景」+デジタルフィルター「ハードモノクローム」 実は最近、PENTAXのHD FA Limitedレンズをお借りするというチャンスに恵まれました。しかも三きょうだいです。ウレシイ! PENTAXのファミリークラブに…
20歳の誕生日を迎えたのを境に、私は大人になることを決意したのをおぼえています。 その時の自分にとって、大人になるってなんなのか? それは、「漫画を読むのをやめること」でした。 今から考えると、「いや別にそこじゃないんじゃ!?」とも思うのですが…
がっつり仕事をこなして、「じゃあ上がりまーす!」っていうときにお声がかかってしまう。今日はこれから大事なライブを観に行かねばならんのです(とは言えませんでしたが)、幸い急用ではなかったのでお先にドロンさせてもらいました。ふう。 というわけで…
今日はマクロレンズ「smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR」の出番です。※写真の中にはハチのアップがありますので、苦手な方はスルーしてくださいね。 カメラを手に公園でお花たちを激写していたところ、公園で機械整備をしてたお兄さんに「カッコいいね!…
私のお気に入りとなったPENTAXのソフトレンズ「smc PENTAX-F SOFT 85mm F2.2」にて、今日も近所でスナップ撮影です。 そう言えば、オールドレンズって言われるものはなにをさすのか?「昔のフィルム時代のレンズ+狭い意味では1970年代以前に発売されたもの」…
東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」入り口にて 国立近代美術館で開催されている、「重要文化財の秘密」展を見にいきました。 開催前から気になって気になって。「問題作」が「傑作」になるまで という副題のそそること!重要文化財になる前…
写真の好みの中に、ぼんやりした感じというのがあります。雰囲気で言うとソフトな。 思い返せばソフトな雰囲気のポートレート写真を見て「いいなあ~!!」と思ったのが20歳の時でした。近所のお姉さんが成人式の時に写真屋さんで撮ったものです。当時はこの…
昨日PENTAX K-3 MarkⅢ Monochrome発売のことを書いたのですが、Leica社から今度はLeica M11 Monochromeが4月22日に発売だそうで。税込み価格138万6000円とのこと。どひゃー! なんかもうすごいなあ。手が震えそう。私なんかは気軽に撮れる気がしません。だ…
紅白ピンクと満開のツツジ PENTAX KF+DAL18-55WRレンズにて 昨日は仕事を早く終わらせて、急いで帰宅しました。なぜならRICOH IMAGINGのYouTubeの配信での発表をリアルタイムで見たかったから。 なんの発表か!?巷でもいろいろな想像が巡らされていたよう…
渋谷のBunkamura、東急百貨店本店 2023年1月31日に渋谷の東急百貨店本店が閉店となり、Bunkamuraもオーチャードホールを除いて2023年4月10日から2027年(時期未定)まで休館になるとのこと。 百貨店のほうはあまり行かなかったのですが、Bunkamuraでは気にな…
2023年4月6日は満月「ピンクムーン」 買い物の帰り道、女子高生たちがキャピキャピしながら私のほうを向いて写真を撮っていたんですよ。「ええ!きれい~~!!」なんて言いながら。まさか私のことじゃないよね!?とうっすら勘違いしながら、空を見上げたら…
今週のお題「お花見」 4月に入って、私の住む地域では大分桜は散ってきてしまいました。早咲きの寒桜は撮れたけど、ソメイヨシノは一枚も撮れずに。 今年も仕事でお花見案内したくらいですが、一週間は眺めることができました。それで良しとしよう! この時…
東京駅のすぐ向かいにある東京中央郵便局。「KITTE」という素敵なお店がたくさん入った商業施設も備えていて、見どころ満載な郵便局です。 シンプルでモダンな外観が美しいですね。建築の設計は吉田鉄郎氏で、竣工は1933年(昭和8年)だそうです。 東京中央…
クリームボックスというものをご存じでしょうか。小さな食パンの上にたっぷりとクリームがのっかった、クリームパンみたいな?おやつがあるんです。 私のクリームボックスとの出会いは数年前。知人から貰って食べたのがきっかけでした。ひと口ほおばったその…
早咲きの寒桜が満開に近くなってきていました。この前咲き始めたと思ったら!1週間が早いです~!今日はポカポカ日和で5月上旬の陽気だったのもあってか、どんどん咲いている気がします。鳥たちも喜んで飛んできていました。 今日もPENTAX KFにレンズはsmc …
今日から3月、まだ寒いですが春の空気を感じます。ウォーキング+春を撮りに、近所を歩いてみました。カメラはPENTAX KFに、レンズはsmc PENTAX-D FA MACRO 100mm WRをつけて、さて何を撮ろうかな。 ピンクのストック。甘くいい香り。 ふわふわのフリルが可…
花粉と別れと出会いの季節、春でございます。花粉症持ちの自分、薬のせいもあってなんだか眠い・・・仕事の疲れとかも相まって。 仕事中は眠くないのですけどね、ほんとに。なぜか。春は退職する人、新しく入る人の入れ替わりで人間関係が変わるときでもあり…
今週のお題「手づくり」 この時期が来たか!2月14日バレンタインデー。といっても女性の立場から見ればまだ気が楽なのか、どうなんでしょうか。 あれは高校2年生の時のバレンタインでした。私は好きな人がいなくて、でもバレンタインの浮かれた空気に乗りた…